Age-appropriate treatment 年齢に応じた治療やサポート
0歳から20歳までのライフステージ別歯科治療
皆様の個々のライフステージに合わせた歯科治療を提供しています。お子様から若者、20歳から先の重要なライフステージに焦点を当てています。
当院では悪くなった歯だけではなく、お口の中の「危険」を専門的に管理して一生自分の歯で楽しく健康に生活していただきたいと考えています。結果として一生涯の単位、長く管理していく治療理念が必要になります。お口の健康のためにそれぞれのライフステージに合わせた歯科治療をお伝えいたします。
- むし歯になる原因についての説明と理解
- 家族のお口の中の環境も整える
- むし歯菌への感染予防
- 正しい食習慣を身につける
- はみがきトレーニング
- フッ素、フロスの使用
- 口腔筋のトレーニング
- 早期の矯正治療
- むし歯や歯周病の違いを理解する
- 生活習慣が変化しても歯のセルフケアを
- 成人に向けたメンテナンスへの移行
- 本格的に矯正治療
歯みがきしていても、むし歯になるのはなぜ?
顔だけでなく、お口の中も
親子は似ています
当院では、診療前にお口の中の写真を撮影します。当院の口腔内写真は、一定規格で撮影しており、治療前と治療後がどのように変化したかがひと目でわかります。
顔と同じで、お口の中も人それぞれ個性がありますが、口腔内写真を親子で比較すると、とても似ています。
兄弟もお口の中は似ています
歯科用レントゲンは、むし歯の治療のあとがわかりますが、兄弟のレントゲンの写真を比較すると、似たような箇所にむし歯ができています。また、口腔内写真も似ています。
家族で受診すると、
長期的な予測ができる
家族間で共通する、口腔内細菌、遺伝的な要素、生活習慣、嗜好などは、お口の健康に関わってきます。家族、親子、兄弟で受診すると、より長期的な予測ができるので、精密な予防ができます。もちろんすべて同じではありませんので、ひとりひとりの検査と診断は必要です。
お口の健康のために、ぜひ家族皆さまでご来院ください。
20歳までのお口の中のうつり変わりとは
-
0歳~6歳乳歯列 (20本)
乳歯萌出の開始
ミュータンス菌感染
乳歯列の完成
悪習慣への対応
ミュータンス菌感染を防ぎ、乳歯をむし歯から守ります。
-
6歳~12歳混合歯列 (乳歯と永久歯の混在)
第一大臼歯萌出の開始
前歯の生え変わり
乳犬歯と臼歯の生え変わり
歯周病菌の感染
生えたての永久歯をむし歯から守る管理が自分でできるようになります。
-
12歳~20歳永久歯列 (28本~32本)
第二大臼歯萌出の開始
思春期性歯肉炎
生活習慣の乱れによる
むし歯のリスク増加永久歯列の完成
むし歯や、歯肉炎から永久歯を守ります。
-
20歳以上の成人永久歯列 (成人)
むし歯も歯肉炎もない
健康的な歯列の完成健康的な歯列で、これからの むし歯リスクも低減します。
それぞれのステージで行うこと
-
0~6歳
乳歯萌出前期 (0~31カ月)
目標:ミュータンス菌への感染を予防する
むし歯の菌の獲得は、ご両親から伝わることは確かです。
保護者の方のお口の環境を整え、 どんな食生活がむし歯予防へつながるのか知ることが大切です。ご家庭で行っていただきたいこと
- 保護者の方の口腔環境の改善と健康維持
- お子さんの口腔感覚や筋機能の発育を促す食育や遊び
- 生活リズムを整える
- 歯科への前向きなお声がけ
歯科医院で行うこと
- ミュータンス菌伝播や、う蝕発症のメカニズムの説明
- 保護者の方へのアドバイスと治療
- 歯科医院への慣らし
- 管理栄養士による食育
乳歯萌出後期(31カ月~6歳)
目標:ミュータンス菌に感染させず、
乳歯列を完成させる歯磨きのトレーニングや、食習慣を確立していきます。
ご両親の仕上げみがきも大切です。ご家庭で行っていただきたいこと
- ミュータンス菌への感染防止
- 食習慣の確立
- 歯磨きのトレーニング
歯科医院で行うこと
- ミュータンス菌伝播や、う蝕発症のメカニズムの説明
- 家族全体での取り組みの仕方の指導
- 歯科医院で行うことに慣れる
- 仕上げみがきのポイントの指導
-
6~12歳
乳歯列完成期(6~9歳)
目標:乳歯に新しいう蝕を発生させない
正しいブラッシングや、良い食習慣は継続しつつ、フッ素やフロスの使用などで、新しいむし歯菌を発生させないことがとても大切です。
ご家庭で行っていただきたいこと
- ミュータンス菌への感染防止
- 食習慣の確立
- ポイントを押さえた仕上げみがき
- フロスの積極的な使用
- フッ素を継続的に使用
- 習癖(指しゃぶりなど)の改善
歯科医院で行うこと
- ミュータンス菌の伝播時期について説明
- 食生活の指導
- 個人に合わせたブラッシングの指導
- フッ素使用の指導
- フッ素を塗布
- 習癖が歯列に影響することへの説明と指導
混合歯列前期(9~12歳)
目標:第一大臼歯をう蝕から守る
生えたての大人の歯は、実はとても弱く、むし歯になりやすいです。
2~3年で強くなってくるので、それまで徹底したケアが大切です。ご家庭で行っていただきたいこと
- 保護者による第一大臼歯の仕上げみがき
- 食習慣の乱れを防止
- フッ素を継続的に使用
歯科医院で行うこと
- 第一大臼歯のブラッシングの指導
- シーラントの処置
- 生活習慣の指導
- フッ素の使い方の指導
- フッ素を塗布
- 生え変わりの経過観察
- 矯正Ⅰ期治療の必要性の判断
-
12~20歳
混合歯列後期(12~15歳)
目標:自己管理が適切にできるようになる
この先、どのように歯が生えそろうかを予測します。
このときに歯列矯正するべきか、もう少し様子を見た方がいいかを診断して、ご自身でのブラッシングがしやすい歯列を目指していきます。ご家庭で行っていただきたいこと
- ご自身でのブラッシングやフロスの使用
- 保護者のチェック
- 萌出中の歯、第二大臼歯を注意してみがく
- 食習慣の乱れを防止
- フッ素を継続的に使用
歯科医院で行うこと
- 歯肉炎についての説明
- 個人や歯列に合わせたブラッシング、フロスの指導
- 第二大臼歯、幼若永久のブラッシングの指導
- シーラントの処置
- 生活習慣の指導
- フッ素使用の指導
- フッ素の塗布
- 生え変わりの経過観察
永久歯列完成期(15~20歳)
目標:う蝕と歯肉炎のコントロールを徹底する
この頃になると、奥歯の第二大臼歯が萌出してきます。
14〜15歳の、顎の成長がおわるタイミングで、咬合や歯列を診て、矯正治療が必要な場合は治療を開始します。ご家庭で行っていただきたいこと
- 丁寧なブラッシング
- フロスの積極的な使用
- 食習慣の乱れを防止
- フッ素を継続的に使用
- メインテナンスのための積極的な来院
歯科医院で行うこと
- 歯肉炎についての説明
- 質の高いケアを習慣づける
- 歯周病や病因論の説明
- 生活習慣の指導
- フッ素使用の指導
- フッ素の塗布
- 思春期や、生活リズムへの配慮
- 矯正Ⅱ期治療の必要性の判断
-
20歳以上
永久歯列完成期(20歳以上)
目標:問題なく現状維持をしていく
友人との外食も増え、行動範囲が広くなり忙しい時期ですが、歯は一生ものなので、きれいな歯を保つには、定期的なメンテナンスが大切です。
ご家庭で行っていただきたいこと
- 継続的で丁寧なホームケア
- 食習慣の乱れを防止
- フッ素を継続的に使用
- 帰省時などもメインテナンスのために積極的な来院
歯科医院で行うこと
- 歯周病の診査と指導
- 個々に合わせたホームケアの指導
- 生活習慣の指導
- フッ素使用の指導
- フッ素の塗布
- 生活リズムへの配慮
- 成人のメインテナンスへの引き継ぎ